

このサイトでは中小企業の郵送の労働者申請用について
どこよりも分かりやすく、詳しく説明するよ!
郵送の送り先
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金担当
初めての申請に必要なもの!

本人確認書類として使えるもの
・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポート(住所記載欄のあるものに限る。)
・在留カード
・特別永住者証明書
・障害者手帳
・健康保険被保険者証
・住民票記載事項証明書
・年金証書
・(特別)児童扶養手当証書
・公共料金領収書
申請書の記入をしよう!

慣れない申請は大変ですが、頑張りましょうね!
書き方をしっかりサポートしますよ!

振込先口座

ゆうちょ銀行以外の銀行

休業をしている事業所について

⇒自分が通勤している事業所の住所を書きます。

8番…休業の指示があった期間を記入。
★9~11番は、1日も出勤していない&有給休暇を取っていない人は空欄でOK!
申請期間にお仕事した人はコチラ
9番…4時間以上の仕事をした&有給休暇&病欠など自己都合で休んだ日の合計。
10番…4時間未満(3時間59分まで)の仕事をした日数。
11番…4時間未満の仕事をした日数(10番に記入した日数)のうち、会社の指示で時短勤務になった日数。
コロナ前4時間以上 ⇒ コロナ後4時間未満 :10番&11番に書く
12.休業前賃金

例:6月1日~30日まで勤務し、7月20日払いの場合、令和2年”7”月分と記載します。
申請する期間 | 休業前賃金として選べる直近6か月 (給与が支払われた月) |
10月~ | 4月~9月 |
11月~ | 5月~10月 |
12月~ | 6月~11月 |
1月~ | 7月~12月 |
2月~ | 8月~1月 |
休業中のお給料が0円で給料明細が発行されない、、そんな時は備考欄に書こう!


ふぅう(*´Д`)!!難しかったですけど、無事に申請書が出来上がりましたね!お疲れ様でした~!この勢いで支給要件確認書も一緒に頑張りましょうネ(^^)
支給要件確認書の記入について

労働者が記入するところ


ふぅううう!!!ようやく労働者が書くところが終わりました!!後は会社に書いてもらいましょう!

そうは言っても、会社に頼みづらいなぁ、、、

そうだよね~。でも、この制度は会社は1円もお金を出さなくて良いし雇用の維持や生活を支えるために出来た制度だよ!
だから、既に100万件以上の申請があるの!頑張って伝えよう!
事業主が記入するところ

2-A:雇用保険適用事業所番号…雇用保険に加入している従業員がいれば、記入
2-B:労働保険番号…一人でも雇用する(アルバイト・パート含む)会社に加入が義務づけられています!農林水産の一部を除いて、ほぼ全ての会社が埋まるはずです!

4:雇用関係があれば、「はい」。業務委託の人など雇用関係が無い場合、「いいえ」
5:雇用保険に入っていれば「はい」とチェックし、雇用保険被保険者番号を記入。
(健康保険じゃないよ!雇用保険だよー!)

★②は1日も出勤していない&有給休暇を取っていない人は全て空欄でOK!
申請期間にお仕事した人は
4時間以上就労等(左)…4時間以上の仕事をした&有給休暇&病欠など自己都合で休んだ日付。
4時間未満就労等(真ん中)…4時間未満(3時間59分まで)の仕事をした日付。
4時間未満就労等かつ休業時間あり(右)…4時間未満の仕事をした日数(真ん中)のうち、会社の指示で時短勤務になった日付。
コロナ前4時間以上⇒コロナ後4時間未満 :真ん中&右に日付を書く

事業主記入欄は本社です!

事業主さん、ご記入お疲れ様でした!早くコロナが終息して、みんなで働ける日が戻ってほしいですね!
事業主が協力をしてくれない、、、そんな時は?

上記のように、事業主名のところに「〇〇なので、事業主の協力を得られない」など理由と一緒に書きましょう!その時は、労働局から会社に連絡が入るようです。休業前の半年以上の給与明細や雇用条件通知書などを一緒に送りましょう。

申請書完成で~す!必要な書類がそろっている事を確認し、切手が何円かも確認して郵送しましょうネ!
★★もらえる金額シミュレーション★★
申請書を見ながら入力してね!
コメント
[…] 中小企業はコチラ […]
[…] […]
[…] […]